運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
136件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-10 第198回国会 参議院 本会議 第16号

政府は、マクロ理論計算としては成り立つと主張するかもしれませんが、地域ごと保育ニーズ多様性、すなわち地域的な偏りによる待機児童発生や、幼稚園保育所の支援の不均衡を原因とする幼稚園予定組から保育園への流入など、ミクロの面からの検討は不十分です。  幼児教育保育無償化は、預け先のない方々にとって何の意味もありません。

牧山ひろえ

2003-07-04 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第25号

熊代議員 我々が立証と申し上げているのは、例えばロケットの軌道であれば、こういう軌道を描くだろうという場合に、そういう理論計算をしまして、実際打ってみるとほぼそのとおりだということは可能でありますから、それほどの正確なことはなかなか難しい、社会科学の面では。  しかし、人間の世界でありますから、やはり、こういうときにはこういうふうに人は行動するだろうと。

熊代昭彦

2003-04-17 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

この研究におきましては、風洞実験あるいは水槽試験あるいは理論計算等によりまして表面効果現象発生メカニズムというものを解明し、高効率性等の諸性能も定量的に確認をするとともに、実用化に際し整備が必要となります安全上の関する要件の取りまとめといったようなことを行ったところでございます。  

徳留健二

2000-03-16 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第4号

ただ、その際にも、具体的な告示でこういう箇所については脱線防止ガードをつけろということを明記しておりますが、具体的な数字につきましては、鉄道事業者がそれぞれの線区の状況、過去の実績理論計算等により安全性確認をした上で、脱線防止ガード設置基準を細則として定めて地方運輸局に届け出るということにしているわけでございます。

安富正文

1999-02-02 第145回国会 衆議院 予算委員会 第8号

吉井委員 限界消費性向のお話があったんですけれども、私は理論計算について数値をいじくる議論は、今それはおいておいて、現実の、毎年毎年出していらっしゃる政府実績値、データから見て、私は、第一分位が消費性向は高く、第十分位が最も低いという傾向は変わらないわけであって、だから消費性向の高い庶民への減税ほど個人消費を伸ばす、これは言えると思うんですが、消費性向の高い庶民への減税個人消費を伸ばすことにならないというお

吉井英勝

1999-02-02 第145回国会 衆議院 予算委員会 第8号

吉井委員 理論計算の話じゃないんです。理論計算をやるとすれば、いろいろな数値の置き方、初期条件から係数から境界条件からいろいろぶち込んで、それはいろいろな数式の立て方があるんですよ。その議論をするんじゃなくて、現実に、政府の出している資料でも消費性向というのはきちっと出ているわけで、その消費性向の高い庶民への減税ほど個人消費を伸ばす。

吉井英勝

1994-02-18 第129回国会 衆議院 予算委員会 第1号

しかし、それは理論計算でございますから、実際この一律二〇%のカットで、非常にまとまった形で、わかる形でぽっと出るわけでございますね。  そういう意味で、私は、最近、先ほどからお話しのように耐久消費財などが一つの底を打ってきているというようなこともあわせ考えますと、そういう意味での減税効果も十分出るのではないかと思います。数字の問題以上に、実感としてそういうことがあるのではないかと考えております。

藤井裕久

1993-10-21 第128回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第6号

そうすると、これは理論計算上、既に答弁がありましたように、三三%とっても議席が得られない。すると、三三%の阻止条項を設けるのが都道府県定数二の比例制選挙制度だという理屈もあるわけでございまして、それは一定のルールだろうと思うんです。三がいいかどうかということになりますと、たまたま政党要件が三%と五人でございましたから、これも参考にしながら政府案は三にさせていただいておる。

武村正義

1993-03-29 第126回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

それをもとに理論計算いたしますと、ちょっと金額にはなかなかしにくいのでございますけれども、理論計算いたしますと一定数字が出てまいります。まさにマキシマムを使った場合の理論値といたしましては、大体成田のちょっと下ぐらいの数字という数字はあるのでございますけれども、問題は需要の方がどれだけ出てくるかということでございます。

米澤潤一

1990-05-25 第118回国会 参議院 予算委員会 第13号

そのように非常に違うものですから、また業種ごと租税特別措置が違ったりいたしますので、個別の例で比較をするというのが大変難しいということを私どもは申し上げておりまして、一種理論計算によります実効税率法人税比較をしてきているということでございます。確かにそれに対して経団連から一時いろいろと御批判がございましたが、最近はもう余りそういう御批判の声も聞かれなくなっております。  

尾崎護

1990-03-26 第118回国会 参議院 地方行政委員会 第1号

したがって、理屈からいいますと、発行年度ごとあるいは資金区分ごと測定単位を別にして、それで測定単位数値単位費用もそれぞれ別につくっていくことができるわけでございますけれども、実際には理論計算をいたしますと、例えば政府資金が五十三年六百六十円であれば、そのときの民間資金では残高がどれぐらいの割合になるかとか、あるいは五十四年度発行分だったらそれに対する割合はどうなるか、こういうふうに計算できます

紀内隆宏

1989-05-16 第114回国会 参議院 予算委員会 第10号

政府委員伊藤博行君) 今、先生からちょうだいしました仕組みの図を拝見しておりますと、小売価格十八万円というふうに値づけがされておりますが、これが事実上の実売価格ということで、そのベースにある物品税が二万四千円というのが蔵出し価格に対して二割ということであれば、四月一日以降のいわば理論計算値というのは、おっしゃるような十六万六百八十円というのがあるべき姿だろうというふうに思います。  

伊藤博行

1988-02-23 第112回国会 衆議院 予算委員会 第11号

ただ、これは一種の、ちょっと理論計算のようなことになっておりますので、そこからすぐに道が見えておるというわけではございませんが、基礎的な資料はあのときにお目にかけております。  つまり、平らな言葉で申しますと、もうすぐ先でございますから、今出しております特例公債を六十四年度には半分にしなければならないわけでございます。そうしますと残りはもう六十五年度にゼロになる。

宮澤喜一

1987-12-08 第111回国会 衆議院 商工委員会 第1号

それからもう一つの考え方は、これは数字では正確に出てまいりませんけれども、産業連関表で分析をして業種ごとに、コスト面円高あるいは原油安ということがどのくらい各業種コストを下げていくだろうかという理論計算を一応してみるわけでございますが、それと現実のその業種価格とのギャップというものを見てまいりますと、やはり最近においてはかなり理論値とその実績値とが近づいてきているという感じが出てまいりました。

冨金原俊二